書籍
スタンリー・カヴェル『眼に映る世界 映画の存在論についての考察』(訳・石原陽一郎。法政大学出版局)
ロバート・B・ピピン『ヘーゲルの実践哲学 人倫としての理性的行為者性』(監訳・星野勉。法政大学出版局)
森岡実穂『オペラハウスから世界を見る』(中央大学出版局)
ダディ・グース『少年レボリューション』(飛鳥新社) P・J・オローク『楽しい地獄旅行 世界紛争地帯過激レポート』(訳・芝山幹郎。河出書房新社) 小林信彦『東京のロビンソン・クルーソー』(晶文社) 小林信彦、片岡義男『昨日を超えて、なお…』(角川…
下程勇吉『フッセル』(西哲叢書。弘文堂書房) ジャン・クレール『クリムトとピカソ、一九〇七年 裸体と規範』(訳・松浦寿夫。水声社)
大鹿靖明『メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故』(講談社文庫)
スティーヴン・キング『コロラド・キッド』(訳・白石朗。新潮文庫)
グレゴリー・J・チャイティン『セクシーな数学』(訳・黒川利明。岩波書店)
ピエール・ガスカール『ランボオとパリ・コミューン』(訳・新納みつる。人文書院) 蓮實重彦『映像の詩学』(筑摩書房) 文庫版しか手許にないので。
ヘンリー・ミラー『セクサス 薔薇色の十字架1』(訳・大久保康雄。新潮社) ヘンリー・ミラー『プレクサス 薔薇色の十字架2』(訳・大久保康雄。新潮社) オードリー・ウィリアムスン『ワーグナーの世界』(訳・中矢一義。東京創元社)
蟻二郎、柄谷行人、森常治(編)『現代批評の構造 通時批評から共時批評へ』(思潮社) ミゲル・オテロ=シルバ『自由の王』(訳・牛島信明。集英社) 斎藤慶典『フッサール 起源への哲学』(講談社選書メチエ) ピーター・アクロイド『T・S・エリオット』(…
山田風太郎『警視庁草紙』(上下巻。河出文庫)
W・H・オーデン『第二の世界』(訳・中桐雅夫。晶文社) T・S・エリオット『エリオット選集』(全四巻、補巻一。監修・吉田健一、平井正穂。彌生書房)
橋口稔『詩人オーデン』(平凡社) W・H・オーデン『染物屋の手』(訳・中桐雅夫。晶文社) トマス・ハーディ『カスターブリッジの市長』(訳・上田和夫。潮出版社)
水城せとな『失恋ショコラティエ』(第6巻。小学館) 和辻哲郎、高坂正顕、森有正、西谷啓治、唐木順三『共同討議 ドストエフスキーの哲学』(国際日本研究所) マリオ・バルガス=リョサ『パンタレオン大尉と女たち』(訳・高見英一。新潮社) トマス・ピン…
ジャン・スタロバンスキー『活きた眼』(訳・大浜甫。理想社)
アイザイア・バーリン『思想と思想家 「バーリン選集」第一巻』(編・福田歓一、河合秀和。岩波書店) アイザイア・バーリン『時代と回想 「バーリン選集」第二巻』(編・福田歓一、河合秀和。岩波書店) 斎藤英治『さようなら、映画館 80年代フィルムカルチ…
E・L・ドクトロウ『ダニエル書』(訳・渋谷雄三郎。サンリオSF文庫)
ジョナサン・クレーリー『観察者の系譜 視覚空間の変容とモダニティ』(訳・遠藤知巳。以文社)
ジャック・デリダ『滞留(付・モーリス・ブランショ「私の死の瞬間」)』(訳・湯浅博雄、郷原佳以、坂本浩也、西山達也、安原伸一朗。未来社)
E・L・ドクトロウ『ラグタイム』(訳・邦高忠二。早川書房)
ゲルハルト・リヒターほか『(増補版)写真論/絵画論』(淡交社)
ロレンス・ダレル『ヌンクァム』(訳・富士川義之。筑摩書房)
フィリップ・ラクー=ラバルト『政治という虚構』(訳・浅利誠、大谷尚文。藤原書店) 大野栄一『数学なんてこわくない』(岩波ジュニア新書) ロレンス・ダレル『トゥンク』(訳・富士川義之。筑摩書房)
フィリップ・ラクー=ラバルト『ハイデガー 詩の政治』(訳・西山達也。藤原書店)
オシップ・マンデリシュターム『言葉と文化 ポエジーをめぐって』(訳・斉藤毅。水声社)
川畑秀明『脳は美をどう感じるか』(ちくま新書)
オシップ・マンデリシュターム『石』(訳・峯俊夫。国文社)*1 *1:http://ama2k46-2nd.tumblr.com/post/35631957225
J・G・バラード『女たちのやさしさ』(訳・高橋和久。岩波書店)
今東光『僧房夢』(角川小説新書) 長田新太郎『古美術の形と心』(創樹社美術出版)