突劇金魚『しまうまの毛』を観る。

  • 正午、TVの前。ぼそぼそ喋る押井守のそれをキチンと頭の中に言葉として展開できるのは、きっと私が中学生の頃からたびたび映像で押井守が自作を語るのを聴いてきたからだと思う。タモリが「震電」や「飛燕」を知っているのは世代的なものなのか? やはり、そう云うのが比較的好きな筈の私の父----小学生の頃、交通科学館に行った帰りに環状線のなかで、飛んでいるように見える零戦のプロペラの描き方、と云うのを私は彼から教わったのだった----とタモリは、一つしか年が違わないので。私はきっと押井守は「バセットハウンドを飼っているひと」と云うだろうと思っていたのだが、さすがにそんなひとはそうはいないと判断したか、「バセットハウンドを飼ったことがあるひと」だった。惜しい。結局、誰もいない……。
  • 夕方から心斎橋に出て納品を済ませ、古本屋をぶらつきながら徒歩でシアトリカル應典院まで歩き、突劇金魚*1の『しまうまの毛』を観る。ダメ。夜、柚子と待ち合わせて帰宅する。
  • のちに、地球を含めた宇宙の総てを、一瞬の事故で滅ぼすことになるトラルファマドール星では、人間が動物園で、ドーム状の檻に閉じ込められて、飼育展示されている。人間と共に地球から運ばれた最新式の家具が檻のなかには設えられ、快適そのものだ。数千人のトラルファマドール星人がひっきりなしに、人間なる珍奇を見ようと動物園に訪れたが、檻のなかで素っ裸で暮らす人間は、たった半年でそんな状況にも馴れた、と、カート・ヴォネガットは『スローターハウス5』のなかで記している。
  • 「シアトリカル應典院」の劇場空間は少し変わっていて、円筒形で、天井が高い。空から撮ったその劇場の外貌から、私は骨壷を想像したことさえある。
  • 今回の「突劇金魚」の公演『しまうまの毛』(作・演出、サリngROCK)では、舞台はボクシングやプロレスのリングを思わせる、浮島のように拵えられていた。その周囲には、みっしりと蔦の絡まった高い壁を思わせる絵が配されている。
  • 舞台の上で役者たちが演技をする。
  • 演技を終えた役者は、普通なら舞台袖へと消えるわけだが、この公演では、リングサイドのセコンドよろしく、そのまま舞台のぐるりに陣取って、板の上をじっと見つめていた。
  • つまり、上演時間のあいだ、役者は出番の在るなしに関わらず、ずっと観客の、そして役者からの目に晒され続けているわけだ。
  • 役者は、片時も、その「役」から下りることはできない。
  • 或いは、客席からの視線に晒されている限り、其処にいるのが役者なのか「役」なのか、それを区別することはできない。
  • 其処にいるのが役者なのか「役」なのか判らない、と云うのは、劇中でも取り入れられていて、それは、舞台の上に大量に並べられた女の子たちの写真を車座に囲んで、男たちが彼女たちをオカズにして、性的な妄想を語り合うシーンだ。
  • 男たちによって、みずからの発した言葉の恥ずかしさを慌ててもみ消すかのようなツッコミを入れながら、或いはドモリながら、収拾されることなく語られる言葉たちが、台本に記されているものなのか、役者たちが即興で自由に発しているものなのかは、客席からは判断がつかない。
  • そして、そのあいだずっと、男たちの背後には、まるで壁の前に追い立てられた無力な俘虜たちのように、エロ話のネタにされている写真の女の子たちが並んで、黙って立っている。
  • 男たちの貧相な言葉に、恥ずかしさなのか照れ臭さなのか失笑なのか、兎に角、何かが噴き出すのをじっと押し殺すように顔の筋肉をぴくぴく震わせながら立っているそのあいだ、彼女たちは今、「役」を演じている女優として其処にいるのか、「役」を剥ぎ取られた女の子として其処にいるのか、その区別は曖昧になり、いや寧ろ、やはり客席からは判別がつかないのだ。
  • 生身の人間が、生身の人間の視線に晒されながら、彼や彼女自身ではない何者かを演じるのが演劇であると仮に定義するなら、その演劇なるものが持っている暴力性――別の云い方をするなら、或る空間を便宜上、舞台と客席に分けてしまうだけで、日常に於いて固定化する世界のありようを、いとも容易く組み替えてしまう力なるものに、意識的ではない演劇は、やはりツマラナイ。
  • なぜツマラナイと云い切ってしまえるかと云えばそれは簡単で、演劇なるものを駆動させる根源的な力に無自覚なままで、演劇と云うジャンルでしかできないことを、演劇の可能性を押し広げることなど、到底なし得るはずはないからだ。
  • だが少なくとも、先に述べたように常に観客の視線に役者が身体を晒しているように舞台を設えたり、女優たちを、「役」と云う鎧が守ってくれない状態に近づけて舞台に配してみせることなどからも、この舞台の作と演出、出演も行ったサリngROCKは、演劇と呼ばれるジャンルが他のジャンルの藝術に比べて強く発揮する「力」に、自覚的であると思われる。
  • だが、この『しまうまの毛』は、決して成功した舞台ではなかった。失敗作だったと云ってよいと思う。
  • それが何故そうなってしまったのか、あらかじめ私の結論めいたことを云ってしまうなら、私たち人間が孤独であることと、些かも向き合えていないのに、まるで向き合っているふうを装う脚本の所為だ。役者たちは――もちろん出演者としてのサリngROCKも含め――特に女優たちは皆とても燃焼度の高い演技だったが、彼女たちが熱演すればするほど、脚本の抱える空虚が目に付いてくるのだ。
  • この演劇は、或る「寮」と呼ばれている施設と、そのなかに暮らしている六人の女の子、一人の寮母らしき女、そして彼女たちを巡る三人の男から成っている。
  • この「寮」が――「清く正しくしていれば、やがて明日は明るい未来が訪れる」と云うような内容の寮歌さえ持つ――、どのような施設なのかは、劇中では明示されない。医療刑務所のふうでもあり、いわゆる精神病院のようでもあり、何かの工場の寮にも思える。それは、英国の作家カズオ・イシグロが『わたしを離さないで』に描いた「ヘールシャム」のような雰囲気の場所だ。外部に向かって閉ざされていて、塀を巡らし、あらゆる訪問者を拒んでいる。特に、男を招きよせることは「規則」で厳禁されているようだ。
  • そして、そんな「寮」で生活する女の子たちは、屋上に集う。
  • 屋上もまた、「寮」の「規則」では立ち入りを禁じられている場所だが、「寮」の外に出てしまっているわけではない。だからこの侵犯だけは、寮母からも概ね黙認されているようだ。屋上からは遠くに、小さな動物園が望める。
  • そもそも、屋上と云うのは、どっちつかずな場所だ。
  • 其処は、空の底でもあり、地面の頂でもある。屋上に立つとき、私たちは空のなかにいるが、足の裏は地面にくっついている。
  • 漫画、映画その他あらゆるジャンルに於いて、思春期の物語を駆動させるための特権的な場所として屋上が選ばれる、その夥しさに就いては、わざわざ指摘するまでもないだろう。
  • しかし、どっちつかずな場所に集まる少女たちだが、彼女たちは皆、実は屋上以外の「隠れ家」を持っている。
  • 夜の闇に紛れて、少女の一人は寝室を抜け出し、「寮」の門前で男と会っている。男はそのたびに、少なくない額の金銭を彼女から受け取っているみたいだ。
  • 屋上で粘土遊び――指先で自由にかたちを作り、好きなように並べ、気に入らなければすぐに潰してしまうことができる――に没頭する少女は、屋上の奥の鎖した重い扉の奥に、嘗てこの「寮」の寮夫だった男を監禁している。彼は、少女が此処に収容される以前、外の世界で近親相姦で愛した実父の代わりなのだ。だから時折、少女は扉の鍵を開けて男を引っ張り出しては、誰もいない屋上で、父親の役を宛て振った元寮夫と、幸せな父と娘の「家族」ごっこに興じている。粘土遊びの続きとしての。
  • 寮母もまた、「寮」の「規則」を侵犯していて、交際している男を密かに「寮」内の自室に招き入れる。
  • そのほかにも、閉ざされた空間の中で同室の少女に同性愛的な恋慕の感情を向ける少女もいる。
  • 「寮」の外の「男」と結ばれることを夢想する少女もいる。
  • そして、真白な腕にチキチキと押し出したカッターナイフの刃を、すいすいと押し当てて、皮膚の上をだらりだららりと真赤な血がのたくり返ることでしか、世界と「集中」した関係を取り結べない少女もいる。リストカットの跡を覆う、包帯で真っ白なこの少女は、或る日、「寮」の外から、屋上にいる彼女や、彼女たちを包み込んでいる「寮」を、カメラで撮っている男の姿を認める。
  • カメラを構える青年は少女に、片目が見えないんだと語ってみせる。世界の半分は靄に包まれていて、だから世界の姿を確認するために、カメラのシャッターを「ピチン。」と、押しているのだ、と。
  • 世界への違和感と、じぶんなるものの希薄をそれで埋め合わせるため、自傷の痛みと鮮血の赤を、みずからの細い腕からたびたび搾り出している少女は、外に向かって閉ざされている「寮」の内を見せてあげる、と、カメラの青年を「寮」のなかに引っ張り込む。そうすることで、カメラの彼がじぶんと「集中」した特別な関係を取り結び、世界とアタシの希薄を何か劇的で濃密なものに変えてくれることを、たぶん期待しながら。
  • しかし、「寮」のなかに入った青年は少女の期待をするっと裏切る。そもそも、裏切るも何も、彼は少女に何も約束してはいないのだけれども。
  • 彼はじぶんを「寮」の奥に誘った少女の部屋から出て、別の少女の部屋にニコニコと転がり込み、清く正しくなければならない「寮」内では決して赦されないはずのポーズに、カメラのレンズの前で熱っぽく取り組む少女の姿態を、「ピチン。」と、撮影する。
  • さて、云うまでもなく、これまで見てきた少女たちの行為は総て、逃避である。逃避と云って悪ければ、忘却である。
  • では、彼女たちは何から逃れ、何を忘れようとしているのか?
  • それは、煩わしい「じぶん」である。
  • 過剰な自意識を持て余し、世界との違和をひりひりと感じ、しかし独りでいることによく耐えることができず、すぐに傷つく/傷つける「じぶん」なるもの。
  • そんなじぶんを直視することは、面倒で、不快だ。そんなことなら、さまざまな粘土遊びに耽っているほうが、ずっと楽だ。
  • やがて、同室の少女に恋慕していた少女は、相手の少女が男のカメラの前であられもない姿になっていたことを知り、しかも男を慕ってさえいることを知ると、寮母に、恋の相手である少女を独房のような場所に監禁することを提案する。
  • そんな彼女は皆の前で、「みんな男が悪いンや!」と叫び、それは不細工なレズの醜悪な嫉妬心であるかのように、あっさりと受け流される。他の少女たちは口々に、「男の子たちは悪くないんだよ」と慈母のような台詞を吐き、「みんな男が悪いンや!」と云う絶叫を包み込み、圧し殺してしまう。
  • しかし、その台詞は圧倒的に正しいかったのだ。
  • そう、男が悪いのである。
  • カメラの前で微笑む少女も、寮夫を監禁する少女も、恋人の携帯を勝手にチェックする寮母も、じぶんだけは男と、他者と、キチンとした関係を取り結べているんだと思い込むことで、彼女たちはますます、どうしようもなく抱え込んでいる孤独に蓋をしていたのだから。
  • 男とは、だから此処では具体的な誰かのことではなくて、謂わば、手近な依存の対象のことだと捉えておこう。
  • さっき私は、少女たちが逃れ、忘れようとしているのは、じぶん自身そのものだ、と書いた。
  • それは、もっと正確な言葉にするなら、孤独のことである。
  • じぶんと向き合うと云うことは、畢竟、人間が生れ落ちて死ぬ瞬間まで付き纏う、決して癒されることのない孤独を認めることだからだ。
  • だから、夜毎に寝室を抜け出し、顔もよく見えない暗がりのなか、男と「寮」の門前で紙幣を渡して逢瀬を重ねていた少女――サリngROCK自身が演じている――は、「金銭なんて要らない、私は君を愛しているから、いつでも君に逢いにくる」なんてことを男から云われると、底なしの不安に落ち込むのだ。
  • それは、彼女が、金銭を媒介にした交換の関係が成り立っているときにだけ、つまり、目に見え、手で触ることができるかたちで、コミュニケーションらしきものが成立していた状態そのものから、安心を汲み取り、平穏を得ていたためだ。
  • 結局、搾取だの中毒的な依存だのではないコミュニケーションを、他者との関に取り結ぼうとするなら、じぶんが決して癒されない孤独を抱え込んでいることを認める他ないのだ。
  • それはもちろん、彼女たちがすがり、それを粘土のようにして、じぶんの抱えている隙間を埋めるのに使おうとする男たちだって、同じなのである。
  • さっきのカメラの青年は、撮影した少女たちのエロ写真を、他の男たちに惜し気もなく呉れてやる程度のどうしようもない男だが、彼もまた、少女たちと同様に、じぶんの見えている世界と、彼がいようがいまいが何も変わらず彼の外に拡がっているであろう世界そのものとの違和感を抱えている。そのすぅすぅする隙間を、カメラの「ピチン。」で埋めるために、被写体が必要なだけで、だから彼は少女の誰かを、その娘じゃなきゃダメなんだ、と云うふうな、他に取り替えがきかない渇望として欲望しているわけではない。取りあえず、いちばん手近なところにある、粘土のひと塊として欲望しているだけだ。男もまた、女と、何も変わらない。
  • 演劇は、いよいよ終わりを迎え、エロ写真を前にフリートークらしきものを繰り広げる男たちに、背後から女の子たちが襲いかかる、「ほんッと男子って馬鹿だよねー」的なドタバタの混乱のなか、自傷癖のある少女はカメラの青年の手を取り、その最初から抜け出そうと思えばいつでも抜け出せたはずの「寮」を遂に飛び出して、いつも屋上から遠くに眺めていた動物園に行く。動物園には、檻のなかに囚われて暮らすシマウマなどの、観賞されるための獣たちがいる。……
  • さて、私の劇評も、もうすぐ終わるので、しばらく我慢してつき合っていただきたい。
  • 私は『しまうまの毛』を、7月3日(木)に見て、その日に決めたのは終演後にサリngROCKのアフタートークがあることで、つまりは、この劇評を書くときのネタになるんじゃないかと云う、如何にも浅ましい魂胆からだったのだが、私はこれまで、何度も演劇やら映画やらダンスやらの公演のあとの、作者が自作を語るアフタートークで感銘を受けたことなど、ただのいちどもなかったのだから、じぶんの経験を信じておけばよかったのだ。
  • しかし、グズグズと、公演が終わったあとも客席に残った私は、周りのお客さんたちがアンケートに熱心に記入しておられるのを眺めたり、鞄の中から読みかけの本を引っ張り出してページに目を落としたりしながら、……さぁブログには何て書けばいいんだ……当たり障りのないことを書いて次に期待しますと書いておけばいいのか……「役」と役者の境目のなしくずしの面白さだけを取り上げて書くか……やっぱり素直に、ダメだったと書くべきなのか……と、あれこれ悩みながら、やがて勢いよく、再び舞台に登場したサリngROCKを、(たぶん)睨みつけながら、そのトークを聞いていた。
  • ところで、彼女はいい声をしている。
  • トークの途中でサリngROCKが、「この舞台をみたことで、恋愛をしようと思ってくれたら嬉しい」と云うふうな発言をして、「そう思ったひとはいらっしゃいますか?」と対談相手の應典院の主幹である山口洋典が客席に向かって訊ねて、二、三人がぱらぱらと手を挙げた。
  • それは熱のこもった舞台を演じ終えた直後の、作り手たちの率直な心持ちからすれば、きっと些か残念な数だったのかも知れない。壇上のどちらだったからかは忘れてしまったが、「イタイお話だったから恋愛なんかイヤだなぁと思われた方が多かったのでしょうか?(笑)」と云うようなことを、ぽつんと発したが、それは違う。
  • この舞台では、それを思わず欲望してしまう対象としての、恋愛など、いちども描かれなかったからである。
  • 恋愛ではなくて――これまでの拙論の繰り返しになるが――、此処で展開されたものは、肥大した自己愛と、世界とじぶんの間に拡がる隙間を、他者を粘土か緩衝材のようにギチギチと詰め込むことで、やり過ごそうとする女の子男の子たちのドタバタ劇だった。
  • 私が舞台を見ながら、ずっとやりきれない思いだったのは、他者を希求しながら他者を道具としてしか扱わず、じぶんの孤独からは目を背け続け、これっぽっちも希望ではないものを手のなかに掴んで、それを希望だと偽ったまま、底なしの絶望にも微かな光のどちらにもたどり着くことなく、舞台が終わってしまったからだ。
  • ……でもさぁ、そんなもンやろ、ウチらも。しャアないやん、エエんちゃうン?……と云う声も、きっとあると思う。
  • つまり、この舞台を例えば、「サリngROCKはそういう現代の私たちの姿を切り取っており、切り取ったものをそのまま舞台に提出している。そして客席の私たちは、それを鏡のようにして、みずからの似姿を其処に覗き込み、発見する。そのことで、じぶんの今の姿に気づかされるのだ」と、擁護することは可能だろう。
  • …………で、そんなンで、ホンマにエエと思てンの?
  • 成るほど、私たちが常に、どんなときもいつだって、孤独だの自意識なるものの煩わしさだのを意識して暮らしているのかと云えば、そんなことはない。
  • だが、そのことは同時に、私たちをそれらと向き合うことから解放してくれることの免罪符にも、なりはしない。
  • 私たちの今の姿を、ちょっとカラフルだったりポップな色づけをして、舞台に乗せる演劇があっても構わないし、多感な思春期を生きる世代にウケるための商業的要請やら何やらで、或る種の安全牌に成り得るそんな演劇が、演目として乞われることもあるだろう。
  • しかし、それを続けているだけでは、結局、演劇なるものの持つ力を衰退させ、やがては、死滅させてしまうのではないか?
  • それでも私は全然OK、と云う気持ちも、何処かであるのだけれど。
  • そうは云っても、舞台の上の少女たちの姿に「共感しました」、「勇気を貰いました」と云うような感想を持ったひとたちは、きっといるのだろうと思うし、別にそれはそれでまったく構わない。
  • 目の前で展開される演劇をどんなふうに受け取り、切り取り、再構成するのも、観客席の自由だからだ。
  • しかし、私はそもそも、或る作品に共感できるかできないかは、その作品の評価に於いて、まったくどうでもいいことだと思っている。
  • 共感なんてこれっぽっちもできない何ものが展開する、演劇や映画や小説や絵画や音楽の傑作が幾つもあるのは、わざわざ述べるまでもない。
  • そもそも、演劇と云うのは、客席から共感を絞りとるための道具なんかでは、決してなかったはずだ。
  • 特別な大仕掛けの道具を用いなくても、舞台と客席を設え、やがて舞台に誰かがひょいと出てきて、何かが始まってしまうこと、たったそれだけで、日常の、固定化した世界のありようをチェンジさせてしまう力を持っているのが演劇だったはずだ。
  • 演劇と云うジャンルでしかできないことを追求することで、私たちが、それまで演劇と云うジャンル――さらに云えば、私たちの世界そのもの――に就いて抱いていたイメージや枠組みを、押し広げることができているかどうか、それが私の、演劇を含めたあらゆる藝術を評価する際の基準だ。
  • もしも、サリngROCKの世界の見方が、演劇と云う手段を使わなければ表現することが不可能なほどグッチャグチャに変態していて、それをそのまま提出するだけで、私たちの世界観をひっくり返すような、これぞアウトサイダー・アートの極地だ!と云えるようなものなら、シンプルに、彼女の今の世界観を切り取って、舞台を作りました、と云うだけでもいい。
  • しかし、私たちの暮らす世の中で、サリngROCKが舞台で表明しているような世界への違和感は、とてもありふれたものだ。
  • 何しろ私たちがこうして生きている世の中は、家族いない、友達いない、彼女いない、ブログにコメントつかない、仕事なくなるかも……んじゃ、何度か行ったことのある好きな場所にいって、其処にいる知らない誰かを殺して、死刑だか何だか知らないけど、じぶんもさっさと殺してもらおう……と、そんな自爆攻撃が、あららららら、やっぱり出てきちゃったねぇ、と、普通に感じてしまうところまで、いよいよ切羽詰ってきているのだから。
  • 私は、ウィトゲンシュタインと云う哲学者から多くの影響を受けている。その弟子だったノーマン・マルコムが、師の思い出を記した本のなかで、ウィトゲンシュタインの講義のときの言葉を書きとめている。

「哲学上の疑いにとらわれている人は、部屋の中にとじこめられて、どういうふうにして抜け出せばよいかわからない人に似ている。窓から抜け出そうとしても窓は高すぎる。煙突は狭すぎて出られない。そういうときに、もし百八十度うしろを向くと、ドアがはじめから開きっぱなしだったことに気がつく! 哲学もこれと同じだ。」

  • そして、演劇にも、これと同じことができるはずなのだ。
  • 「アタシ、世界になんて適応できないよぉぉぉぉぉぉ」、「ウンウン、そーだよねぇぇぇぇぇぇぇぇぇ」と云うのは、もう、そろそろ演劇がやらなくてもいいのじゃないか。
  • そんなことは、もう、疾うに判っているからだ。
  • 私たちは結局、皆、何らかのかたちで、ちょっとずつ病んでいるのだ。
  • そんな私たちの世界は、どうやらあちこちにかなりヤバイものを抱え込んでいて、いつ何処で爆発するか判らない。
  • それを回避するには、何とかして、「もし百八十度うしろを向くと、ドアがはじめから開きっぱなしだったことに気がつく!」ことしか、ないじゃないか。
  • 舞台の上から、じぶんと向き合え、孤独を注視しろと、ビッグ・ブラザーのように叫び洗脳することでも、客席にそれを大声で叫ばせて自己改造させることでもなく、甘ったるい言葉――ビジネス書によく出てくる「気づき」だとか。この言葉は何だか虫酸がはしる――で、ソフトな鋳型に嵌め込んで思考を誘導することでもなく、ひょいっと肩を押してやるだけで、劇的――そう、まさに「劇」なのだ――に、「ドアがはじめから開きっぱなしだったことに」驚愕させることが、演劇には、できるはずなのだ。
  • 繰り返しになるが、世界と私たちのありようを、日常に於ける膠着したそれとは別のやり方で繋いでみせることができるのが、演劇の可能性の中心だと、私は思っている。
  • 観客に座るひとたちの、舞台に立つひとたちの、その背後で、実は「ドアがはじめから開きっぱなしだった」のを、あざやかに提示することができるのが、演劇の、藝術の存在意義なのだ。
  • 壁をじっと睨みつけている、今の場所から百八十度うしろを向くと、サリngROCKには何が見えるのだろう?
  • サリngROCKさん、以上のようなわけで、私は、今回の舞台はまったくダメだと思いました。
  • だからこそ、次のあなたの舞台に、期待します。