書籍
佐々木敦『ゴダール原論』(新潮社)
アルフォンソ・リンギス『汝の敵を愛せ』(訳・中村裕子。洛北出版) エルヴィン・パノフスキー『イコノロジー研究』(美術出版社) 飯島洋一『破局論』(青土社) カール・ダールハウス&ハンス・ハインリヒ・エゲブレヒト『音楽とは何か』(訳・杉橋陽一。…
フリッツ・ビュッサー『ツヴィングリの人と神学』(新教出版社) 木下順二『オットーと呼ばれる日本人・冬の時代』(未来社)
ジャン・バラケ『ドビュッシー』(訳・平島正郎。白水社)
ルイ=フェルディナン・セリーヌ『虫けらどもをひねりつぶせ』(訳・片山正樹。国書刊行会)
持田季未子『絵画の思考』(岩波書店)
テリー・イーグルトン『美のイデオロギー』(訳・鈴木聡、藤巻明、新井潤美、後藤和彦。紀伊國屋書店)
高橋康也『S・ベケット』(研究社) 松田政男『日付のある映画論 松田政男のシネ・ダイアリー』(ブロンズ社) 『美術手帖:1973年8月号:体質診断・日本現代美術』(美術出版社) 岡村昭彦『南ヴェトナム戦争従軍記』(岩波新書)
フランシス・フクヤマ『人間の終わり』(訳・鈴木淑美。ダイヤモンド社)
アラン・バディウ『サルコジとは誰か? 移民国家フランスの臨界』(訳・榊原達哉。水声社)
スラヴォイ・ジジェク『全体主義 観念の(誤)使用について』(訳・中山徹+清水知子。青土社) 『REAR 33号:特集:弥衛さん』(リア制作室) とても充実した浅野弥衛特集。
ジャン=フランソワ・リオタール『文の抗争』(訳・陸井四郎、外山和子、小野康男、森田亜紀。法政大学出版局) 尾崎秀樹『近代文学の傷痕 旧植民地文学論』(同時代ライブラリー) リチャード・バンガー『ウェル・プリペアド・ピアノ』(訳・近藤譲、ホアキ…
ローラン・ブースロウ『デ・パーマ・カット』(訳・今野雄二。キネマ旬報社)
原大地『牧神の午後 マラルメを読もう』(慶應義塾大学出版会)
今村仁司『マルクス入門』(ちくま新書)
針生一郎『修羅の画家 評伝・阿部合成』(同時代ライブラリー)
エリック・シンク『エリック・シンク・オン・ザ・ビジネス・オブ・ソフトウェア』(訳・青木靖。翔泳社)
三枝博音『日本の思想文化』(中公文庫)
小田部胤久『芸術の逆説 近代美学の成立』(東京大学出版会) 中ザワヒデキ『現代美術史日本篇 1945-2014』(アートダイバー)
ジョナサン・クレーリー『知覚の宙吊り 注意、スペクタクル、近代文化』(訳・岡田温司、大木美智子、石谷治寛、橋本梓。平凡社) 『マラルメ詩集』(訳・渡邊守章。岩波文庫)
宇佐美文理『中国絵画入門』(岩波新書)
イアン・マキューアン『黒い犬』(訳・宮脇孝雄。早川書房)
土方定一『評伝レンブランド・ファン・レイン』(新潮社)
ソポクレース『アンティゴネー』(訳・中務哲郎。岩波文庫)
本多秋五『物語戦後文学史(全)』(新潮社) 『現代フランス文学13人集(第一巻)』(新潮社) アルベール・カミュ『異邦人』(訳・中村光夫)、フィリップ・ソレルス『奇妙な孤独』(訳・清水徹)、ジャン・ジュネ『黒んぼたち』(訳・白井浩司)
平野謙『昭和文学の可能性』(岩波新書)
フィリップ・ソレルス『ニューヨークの啓示』(訳・岩崎力。みすず書房) 村上靖彦『摘便とお花見 看護の語りの現象学』(医学書院) 『美術手帖(1971年12月号)』(美術出版社)
松村一人『弁証法とはどういうものか』(岩波新書) 清水純一『ルネサンスの偉大と頽廃 ブルーノの生涯と思想』(岩波新書) 秋山駿『魂と意匠 小林秀雄』(講談社) T・W・アドルノ『否定弁証法講義』(訳・細見和之、高安啓介、河原理・作品社)
テオドール・W・アドルノ『社会学講義』(訳・河原理、高安啓介、太寿堂真、細見和之。作品社)
高濱虚子『俳諧師・続俳諧師』(岩波文庫)