2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧
鋭く延びていた前脚の爪を一本切ってから、「しま」はそのまま私の腕に顔を突っ込んで、膝の上に丸くなって眠る。しっかりと重くて、暖かい。微かな寝息が聴える。 出かけていた柚子も日付が変る前に帰ってきて、年越し蕎麦を作ってくれる。年が改まり、ふた…
『FRAME no.2』(河出書房新社) これでやっと全三号が揃った。特にこの号には阿部良雄のインタヴュが載っていて嬉しい。
大橋良介『時はいつ美となるか』(中公新書)
大塚久雄『社会科学の方法』(岩波新書) ハワード・グッドール『音楽史を変えた五つの発明』(訳・松村哲哉。白水社) 玉村豊男『料理の四面体』(文春文庫) 柄谷行人『世界共和国へ』(岩波新書)
ロバート・ダーントン『壁の上の最後のダンス』(訳・和泉雅人、滝田佳奈子、樋渡敦子。河出書房新社)
昼から出かけて、十三の第七藝術劇場で王兵の『名前のない男』をみる。 オープニングで映る、土の中に朽ちてゆこうとしているど田舎の風景を捉えるキャメラの距離感が、「暴虐工廠」での工場の外で何か判らない機械がギッコンギッコン動くのを捉えるそれとま…
昼から出かけて、十三の第七藝術劇場で王兵の『鳳鳴 中国の記憶』をみる。上映が始まる前、映画館の外で待っていると、その前の上映をみていたジュンク堂のKさんとばったり遭遇する。 老女の語る背後で、ほんの微かに音楽が聴こえる瞬間が何度かあったが、あ…
梅本洋一『映画のたのしみ』(青土社)
昼から出かけて十三の第七藝術劇場で『世界の現状』をみる。オムニバス映画であるというのを知らなかったので、ぜんぶ王兵が撮っているのだと思ってみていて、すごい!これはアピチャッポンみたいだ!とかすンげぇペドロ・コスタみたいだ!と吃驚していたの…
昼から出かけて同志社大学でニコラス・レイが学生たちと作った『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』と、そのメイキングであるスーザン・レイの『あまり期待するな』をみる。 ニコラス・レイの息子の名前はティム・レイだが、『WCGHA』をみて思い出し…
スラヴォイ・ジジェク『仮想化しきれない残余』(訳・松浦俊輔。青土社)
荻生徂徠の『辨道』を読み終えて、佐々木敦の『未知との遭遇』を読み始める。 静かで寒さの響く真夜中、フェルドマンの《トリオ》のCDの二枚目をひっぱりだしてきて聴いている。時間がずっと今この瞬間で滞留して、水平に流れ去る性質だけを失ってしまった感…
夕方、洗濯物を取り込んでから京都まで出て、同志社大学でジャクリーヌ・コーの映画をみる。地下鉄をおりてから進むべき道を間違えて、『引き裂かれた交響曲の物語』冒頭の二、三分を見逃す。 『引き裂かれた交響曲の物語』は、リュック・フェラーリの《引き…
ジェームズ・テニー『ヴァイオリンとピアノのための音楽』(Hat hut)
岩橋遵成『徂徠研究』(名著刊行会)
阿部良雄『モデルニテの軌跡 近代美術史再構築のために』(岩波書店) アーサー・ケストラー『自伝 目に見えぬ文字』(訳・甲斐弦。彩流社) ミリセント・ディロン『伝説のジェイン・ボウルズ』(訳・篠目清美。晶文社) 花田清輝『復興期の精神』(未来社)…
『荻生徂徠集』(「日本思想大系」第36巻。岩波書店)
ワーグナー『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(指揮:マレク・ヤノフスキ。ベルリン放送交響楽団。PENTATONE CLASSICS) 『ムジカ・ヴィヴァ vol.9:モートン・フェルドマン』(指揮:ペーター・ルンデル。バイエルン放送交響楽団。独奏:イザベル・フ…
ニコラス・レイは、新聞というメディアへの嫌悪を隠そうとしない。
昼過ぎ『カーネーション』の再放送をみて、ずいぶん前に録画した『情熱大陸』の重松象平の回をみて、DVDでニコラス・レイの『夜の人々』をみる(ニコラス・レイの映画をできるだけまとめて順番にみて行こうと思っている)。 長距離バスの停留所の前にある、…
マレーネ・ディートリッヒ『自伝』(訳・石井栄子、中島弘子、伊藤容子。未来社) 阿部良雄(編)『ボードレールの世界』(青土社)
『ジェームズ・テニー:セレクテッド・ワークス1961〜1969』(NEW WORLD RECORDS) 『ムジカ・ヴィヴァ vol.17:ジャチント・シェルシ』(指揮:ペーター・ルンデル、ハンス・ツェンダー。バイエルン放送交響楽団。NEOS)
『ジョセフ・フォン・スタンバーグ傑作選(『ブロンド・ヴィナス』、『恋のページェント』、『上海ジェスチャー』)』(ブロードウェイ)