• 先日JLGの『軽蔑』を映画館で見て、とても感心したので、アラン・ベルガラの『六〇年代ゴダール』を図書館から借りてきて、『軽蔑』の章を読む。大変面白いことが幾つも書いてある。

彼は、撮影時に最終的につかうことのできる材料(俳優、舞台背景、天候など)がどのようなものか、またそれらと彼が前もって想像しえたものとの間にどのようなずれが生じてしまっているかは大して問題にせず――彼から見れば、どの素材もみなほかの素材と等価であるがゆえに――思い残すことなく、すぐにつかえるものをつかって映画をつくるのである。ピカソもやはり、手当たりしだいになんでもつかってかいたものであり、その作品はもっぱら、それらの素材の材質それ自体から、それらの素材の抵抗線および力線から、それらの素材が彼に吹きこんだ欲求から出発して構想され、練りあげられたものなのである。シャルル・ビッチュがこのことを舞台背景に関して裏付けている。ゴダールはとりわけ舞台背景をあらかじめ訪れすぎることのないようにし、安心して彼に舞台背景を見つけさせておき(ビッチュは撮影の際の制約にもゴダールの好みにもよく通じていた)、ついで舞台背景の具体的現実から出発して場面を組み立て、それを撮影したのである。

ゴダールはたびたび、――この映画のために選ばれた色彩群を構成する――原色のペンキの缶を手にし、自分で物を、舞台背景の小さな部分を塗ったものだった。『軽蔑』の石膏でできた彫像は、古代史劇ものの舞台背景の部品としてつかわれていた、チネチッタの古代の彫像のストックのなかから見つけ出されたのだが、それに色を塗ったのは、彼自身である。

ゴダールはこの映画が封切られる少し前の六三年九月に、八〇~九〇年代の彼の映画の核心をなすことになる哲学的かつ形而上学的側面を予告しながら、この映画をこう分析している。《ぼくは『軽蔑』をまさに、この地上にだれもいなくなった場合の物語として考えている。かりに五人の生き残りがいるとして、その五人はなにをするだろうというわけだ。そして、神々の視線にとってかわった映画がかれらに近づいてゆく。それに神々というのは、いつももっぱら人間たちに近づこうとしたものなんだ。人間たちから遠く離れて死ぬほど退屈していたギリシャの神々は、しょっちゅう地上に降りてきて、人々に恋をしたり、人々に合流するか人々を招き寄せるかしたり、人々を守ったりしていた。これがすべての神々の、あるいはこう言った方がよければ「神」の特性なんだ。『軽蔑』は、自分自身から、世界から、現実から切り離された人間たちの物語だ。かれらは暗い部屋に閉じこめられているんだが、それでも、不器用ながらもう一度光を見つけ出そうとしているというわけだ》。